活性化ケア

どうして 活性化ケア が生まれたのか

  • 「寝たきり症候群」を皆さんご存知でしょうか?
    寝たきり症候群とは一般的病名であれば「廃用症候群」と呼ばれ、安静や活動性低下によって二次的に発生する身体面・精神面の機能低下を指します。
    寝たきり症候群におちいる具体事例を、3例ほど紹介します。
  • ・症例1 入院・入所前は歩けていたのに、退院・退所する時には歩けなくなった
  • ・症例2 病気は治ったが、寝たきりで介護が必要になった
  • ・症例3 入院・入所中の安静によって体力が低下し、在宅復帰をあきらめた

活性化ケアとは

寝たきり症候群の原因はなんと「寝たきりによる安静」なのです。 寝たきりには多くの弊害が併発します。

  1. ①褥瘡(床ずれ)…皮膚の圧迫が約2時間続くと血行障害が発生します
  2. ②関節拘縮…関節を10時間ほど動かさないと、関節拘縮が始まります
  3. ③骨粗鬆症…1~10日間の安静(何らかの刺激が加わらない)で骨形成率は1/2に低下し、骨萎縮が進行します
  4. ④筋力低下・筋萎縮…1日の安静で1~1.5%筋力は低下します。1週間で20%低下、2週間で40%低下します
  5. ⑤呼吸・循環機能低下、肺炎・浮腫
  6. ⑥消化機能低下、便秘、腸閉塞
  7. ⑦尿失禁、排尿障害、尿路感染症
  8. ⑧精神機能低下、意欲、自発性の低下など

活性化ケアとは

特に認知症に似た精神機能低下は非常に深刻な問題であり、一度低下した機能を回復させるのは容易ではありません。YAOKIでは「寝たきり」を防止することで多くの弊害が解消され、機能回復に繋がるのではという仮説のもと検証を開始しま
した。多くの検証を重ねた結果、誕生したのが「活性化ケア」です。